« 蕁麻疹 | トップページ | ISO 消滅 »

2007年5月15日 (火)

通信教育

俺の場合、幼稚園のときからこどもチャレンジをやっていたからなぁ。確か、俺が親にやりたいとせがんだのではなくて親が勝手にやらせたんだったと思うが。

その後 福武書店/ベネッセとの付き合いは中学のときまで続いた。中学の間は進研ゼミと Z会を両方やるという恐ろしい状態だった。高校では Z会だけだった。

添削課題をこなせないままどんどん溜まらせたことも多々あったが、それでも完全に放棄してしまうことは無く、大学受験まで通信添削でずっと頑張り続けた。そのお蔭で一度も塾や予備校に通わずに今の大学に合格できた。

……それはともかく、今振り返ってみれば一月当り数千円の通信教育費は親にとっては結構な出費だったはずだ。(妹も同時に通信教育をやっていた時期もあったし。) しかし我が親は、俺が課題の提出を滞らせたときでさえ、明示的にも暗示的にもやめろとは言わなかった。我が親は世間の平均的な親に比べれば寛大な方だったのかもしれない、と今になって思った。

|

« 蕁麻疹 | トップページ | ISO 消滅 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通信教育:

» 通信教育(Z会)の使い方 [大学受験の総合情報]
大学受験の通信教育で有名な、Z会の説明をします。Z会は東大生の2人に1人が受けています。また、大学の難易度が難しくなるほど、受講している割合が高いです。 [続きを読む]

受信: 2007年6月 7日 (木) 12時24分

« 蕁麻疹 | トップページ | ISO 消滅 »