無題
- 闇黒日記平成二十一年十月六日
HTMLとFlashが直接の比較對象になると云ふのが全く理解出來ない。文書をマーク附けする言語と、マルチメディアのコンテンツと、何うして比較出來るんだらう。
え、HTML5 って文書をマーク附けする言語なの?!
未だに HTML5 規格の内容を碌に読んでいないのでかなり憶測で語るけれども、HTML5 って要するに Flash のようなアプリケーションをブラウザ内で動かすための基盤としての役割を任されているんだろ。というか、そこが HTML5 の目玉なんだろ。実際、文書をマーク付けするだけなら HTML4 でも十分だし。となると、もはや HTML5 は文書マーク付け言語としては見られていないってことだ。
| 固定リンク
コメント
<div id="banner">hoge</div>
を
<header>hoge</header>
と書けたり
<div class="entry">honya</div>
を
<article>honya</article>
と書けたりします!
前者より後者のほうがよりマークアップな感じがしませんか?
他にもsection, aside, nav, footerなど、魅力ある要素が盛りだくさん!!
何でもかんでもdivで包む時代は終わったのです!
ちなみに、前者の例はこのサイトのソースから引用しました。
投稿: 通りすがり | 2010年2月 5日 (金) 18時00分
<div class="entry"> が <article> になったところで、具体的に何が嬉しいのかってことですよ。「マークアップな感じ」って、そりゃマークアップっぽいかもしれないけど、外見的変化だけじゃ意味がないじゃありませんか。
HTML 4 の「何でもかんでも div で囲む」やり方にどういう不便不満があって、それが HTML 5 だとどう解決されるのかということが私にはよく分からないんですよ。「フッター」だの「ナビゲーション」だのを表す要素が加わったところで、どういうメリットがあるのか。
(あと、コメントの中にタグっぽいものを書くと消えるのはココログの仕様のようです。「サニタイジング」処理に問題があるのは明白なんですがブログの設定いじってもどうにもなりませんでした。すいません)
投稿: まじかんと | 2010年2月 5日 (金) 18時27分
>もはや HTML5 は文書マーク付け言語としては見られていないってことだ。
という文への反例として上記例を持ち出しました。
メリットとなるかどうかは、検索エンジンとSEOとスパマー次第だと思います。
あ、一応書いておきますけど、HTML5布教者ではありません。
ただ、憶測で語る、と書いてあったのでその憶測の間違い
(即ち、HTML5 は文書マーク付け言語としては見られていない)を
指摘しただけです。念のため。
投稿: 通りすがり | 2010年2月 5日 (金) 21時22分