Vim を less のように使う
Vim には Vim を less と同じような動作をするページャとして動作させる less.vim というスクリプトが付属しているのだが、あまり使い勝手が良くないので自分で作り直してみた。
Assembla のレポジトリに置いてある。
- plugin/less.vim
- 本体。Runtimepath の plugin/less.vim に置くと Vim 起動時にプラグインとして自動的に読み込まれる。
- vimless
- Vim を less のようにした状態で起動するためのシェルスクリプト。パスの通った適当な所に置く。
- macros/less.vim
- 上記シェルスクリプトによって実行されるスクリプト。Runtimepath の macros/less.vim に置くことを想定。
使い方。上記シェルスクリプトをパスの通ったところに置いたら、見たいファイルのパスを引数として起動すると less のように動く Vim が起動する。シェルスクリプトを準備していない場合でも plugin/less.vim さえ読み込まれていれば、:View コマンドでただちに Vim が less のように動くようになる (コマンドにファイル名を与えるとそのファイルを開く)。Vim が less 動作状態になったら、k や j でスクロールできるようになる。v で less 動作状態を解除。その他のキー操作は h でヘルプを出すか plugin/less.vim を直接眺めて確かめるように。Less 動作状態はバッファごとに設定できるので、一つのバッファで解除しても他のバッファではまだ less 動作が活きている。
なお、:View を使うときは compatible オプションは無効にしておくこと。
| 固定リンク
コメント